相続に関する基礎知識や事例
Basic knowledge and Examples
故人(被相続人)の権利や義務をその方と一定の関係を持つ方(相続人)が引き継ぐことを「相続」といいます。
法律で定められた相続人(法定相続人)には順位があります。
① 被相続人の配偶者
② 被相続人の子
③ 被相続人の直系尊属
④ 被相続人の兄弟姉妹
上記のうち、①は常に相続人となり、その他の親族には順位があります。
第一順位は②、第二順位は③、そして第三順位は④です。
例えば、被相続人の①と②が存命の場合には①と②が相続人となり、③は、②がいない場合のみ相続人となることができます。
そして、相続に際しては、遺産の分配が問題となり、親族トラブルに発展するケースも少なくありません。
トラブルのリスクを下げるためには、遺言を作成しておくことが重要です。
遺言の作成は、自筆証書遺言の方法で自分で作成することができますが、公証人に作成してもらう等所定の手続きを経ることによって作成する方が、効果的にトラブルのリスクを下げることができます。
ただし、遺言によっても、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた最低限の取り分である遺留分を侵害することはできません。
遺言を作成することによって、かえってトラブルの火種を作ってしまうことにもなりかねませんから、自筆証書遺言を作成する場合には、特に注意が必要です。
中原和之法律事務所は、相続一般のお悩みに広く対応しております。
相続についてお悩みの方は中原和之法律事務所におまかせください。
-
相続問題を弁護士に相談す...
相続は、概してある程度金額が大きくなることが多く、手続きや方法を間違えると損失を被ってしまうことが少なくありません。また[...]
-
事前に財産を贈与するべき...
相続人に少しでも多くの財産を残してあげたいと考える人は少なくありません。そのニーズに応える方法として、事前に財産を贈与す[...]
-
自筆証書遺言と公正証書遺...
遺言書は、故人(被相続人)の意思を記したものであり、法律で定められた相続割合に優先します(ただし、遺留分(兄弟姉妹以外の[...]
-
遺留分とは何か|遺留分と...
遺留分を侵害した内容の遺言書を作成してしまうと、後に紛争の火種を残すことになりかねません。以下では、「遺留分」と「自由分[...]
-
相続発生後、直ぐにすべき...
相続が発生した場合、病院対応や葬儀などで忙しく、法律的な手続きまで手が回らないケースは少なくありませんが、法律上の手続き[...]
提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
事前に財産を贈与する...
相続人に少しでも多くの財産を残してあげたいと考える人は少なくありません。[...]
-
遺留分とは何か|遺留...
遺留分を侵害した内容の遺言書を作成してしまうと、後に紛争の火種を残すこと[...]
-
知っておきたい交通事...
交通事故で人身事故の被害に遭った場合、被害者は加害者に対し慰謝料を請求で[...]
-
内部不正調査・第三者...
企業の内部で不正・不祥事があった場合には、企業のレピュテーションが低下し[...]
-
訴訟などトラブルを未...
企業法務とは、企業の抱える法律問題に携わる法務のことをいいます。その分野[...]
-
交通事故で請求できる...
交通事故の被害者は様々な種類の損害を受けることになりますが、これらの損害[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

中原 卓也
なかはら たくや
相続、企業法務のご相談ならお任せください
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は兵庫、大阪を中心に相続、企業法務といったご相談にご対応しております。
ご相談者様に合わせた最適なご提案を心がけておりますので、お困りの際は 1人で悩まず、お気軽にご相談ください。
- 所属
-
- 兵庫県弁護士会
事務所概要
Office Overview
名称 | 中原和之法律事務所 |
---|---|
資格者 | 中原 卓也(なかはら たくや) |
所在地 | 〒650-0017 兵庫県神戸市中央区楠町6丁目2番4号 ハーバースカイビル7階 701号室 |
連絡先 | TEL:078-362-5558 / FAX:078-362-5559 |
営業時間 | 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土日祝(事前予約で休日対応可能です) |
